スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

冬休み前最終日

12月25日、冬季休業前最終日。今日は2024年の締めくくりとして、午後から各学年で学年集会を行い、各学年・学級の状況を振り返りました。 6校時は、まず表彰伝達式を行い、12月以降に表彰を受けた生徒へ校長先生より表彰状を伝達していただきました。 続いて、校長先生より、これまでの学校生活をふり返ってのお話がありました。先日行った「安心・安全な学校づくりアンケート」では、多くの人が高草中学校は安心・安全な学校であると答えています。ですが、一昨年、昨年、今年と、肯定的な回答の割合が少しずつ下がっていることに危機感を感じている…今一度、「常に助け、決して傷つけない」という言葉を心に留めて、誰もが安心して通え、笑顔があふれる高草中にしていきましょう、とのメッセージがありました。 集会後は、各学級で通知表が手渡されており、担任の先生からは励ましの言葉も添えられていました。来年のさらなる成長を期待します! 保護者の皆様、来年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

令和6年度高草サミット開催

12月19日午後、本校で『高草サミット 』 を開催しました。 令和3年度に始まったこの催しは、校区の各小中学校の代表生徒が集まり、テーマに沿ったプレゼンと意見交換を行うものです。同時に、サミットの様子は校区各小中学校に生配信し、各教室で代表者が発表する姿を見て学びあいました。 第4回となる今年度は、鳥取市のこども未来課より「鳥取市の町づくりについて、子どもたちの意見を聴かせてほしい」という要望をいただき、『ふるさと鳥取が住みよい街になるよう自分たちにできること』というテーマで行いました。 小中学生には少し難しいテーマかな?と思いましたが、各校の代表児童生徒が、各校から出てきた意見をまとめしっかりとした提案をしてくれました。小中学生とは思えないような具体的な提案をしてくれて、実際に市政に生かせるのでは?と思うような提案もあって感心しました。 こども未来課の職員の方から、それぞれのプレゼンについてコメントをいただきましたが、「とてもよく考えられていた」「行政でも参考にさせてもらいたい」といった言葉もいただきました。 また、参加していただいた地域代表の大人の方々からは、「皆さんこそ地域の宝です」「地域のことをしっかりと考えてくれて元気づけられた」「県外に出てもいずれは鳥取に帰ってきてほしい」といった感想や意見をいただきました。ふるさと鳥取について無いものを探すのではなく、自然や食べ物や人といったすでに有るものに目を向けて提案してくれたことをとても嬉しく思いました。参加してくれた各小中学校の代表の皆さん、たいへんお疲れさまでした。 なお、日本海ケーブルネットワークが取材に来られました。会の様子は来週の「まちネタ」の中で紹介されるそうです。ぜひご覧ください。

3年生卒業写真撮影

12月12日、3年生が卒業写真を撮影しました。先週まではインフルエンザにより欠席もあり全員がそろうかどうか心配でしたが、一人も欠けることなく全員そろって撮影することができました。 こうして卒業写真を撮ると、3年生の中学校生活も残り少なくなってきたなぁ…と、さみしい気持ちになります。残り約3か月、仲間と過ごす1日1日を大切に過ごしていってください。

PTA生活部主催防犯教室

11月30日、PTA生活部主催の「親子でわくわく防犯教室」を開催しました。 まず前半は、鳥取警察署スクールサポーターの野田さんより、「薬物乱用」についてのお話を聞きました。最近では、若者の中に市販薬を大量に摂取する「OD(オーバードーズ)」をする人があり、たいへん危険な行為であること。また、大麻や覚せい剤といった薬物は、たとえ1回使用しただけでも薬物の乱用であり、取り返しのつかないことになるので絶対に興味本位で使用してはならないことなどのお話がありました。 最近ニュース等でも話題になっている、SNSを利用した詐欺や闇バイトのことにもふれていただき、SNSの普及によって犯罪が私たちのすぐ身近なところにあることがよく分かりました。 後半は、古海駐在所の落合さん他、8名の警察官の方より、不審者に襲われたときに身を守るすべについて、私たちにもできそうな方法を教えていただきました。 中学生が被害者にも加害者にもならないために貴重な機会となりました。生活部の皆さん、ありがとうございました。