スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

2年薬物乱用防止教室

2月26日、2 年生を対象に、学校薬剤師の長尾先生を講師に招いて「薬物乱用防止教室」を開催しました。 「薬物」の問題性だけでなく、ゲートウェイドラッグと言われているタバコやお酒、そして最近問題となっている市販薬の「オーバードーズ(過剰摂取)」についても話がありました。薬も飲みすぎると体に甚大な影響があり、SNS上ではいろいろな情報があふれていますが、危険な情報に惑わされないことが大切です。 実施後のアンケートでは、薬物(麻薬、覚せい剤など)を使用することについて、「絶対に使うべきではない」という回答が事前アンケートと事後アンケートを比較して大きく増えていたことはよかったですが、7%の人が「個人の自由だと思う」、2%の人が「1回なら使ってみてもいい」と答えており、このような学習の必要性を強く感じました。 長尾先生のお話にもあったように、薬物の使用により本人が悲しい思いをするだけでなく、家族やまわりの人も悲しい思いをすることになるのだということを忘れないでほしいと思います。

3年生環境教室

2月14日、 3年生の理科の時間に、鳥取県保健事業団の方を講師に招き「環境教室」を実施しました。鳥取県保健事業団は、健康診断のほか、水質検査などの環境分析や食品検査なども行っている事業所です。今日は、「クラス対抗!水をきれいにしてみよう」と題して、用意された道具や薬品を自由に使って、汚れた水をどれだけきれいにできたかを競い合う実験を班対抗で行いました。 最近は入試にむけて問題演習を中心とした授業が多く、3年生にとっては久しぶりの実験でとても楽しそうに、和気あいあいと取り組んでいました。 各班できれいにした水は、保健事業団の方が機器を使って濁りやpHなどを本格的に測ってくださいました。これによって本当にきれいになったかを比較します。 計測した値によって得点が出され、優勝チームには景品まで用意されていました。 とても楽しい学習時間を提供していただいた鳥取県保健事業団の皆さん、たいへんありがとうございました!!

新入生学校説明会

2月10日、来年度高草中学校へ入学してくる小学校6年生を対象とした「新入生学校説明会」を開催しました。 6年生の児童は、校長先生からのお話、担当の先生からの中学校へ向けた心構え、生徒会執行部による学校説明をしっかりとした態度で聞いてくれていました。 また、保護者を対象とした説明会も行い、入学に向けた心構えや準備について説明しました。ご出席いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。 小学校から中学校への進級はとても大きな変化ですが、今日の説明を参考にしながら、4月からの中学校生活に前向きに臨んでほしいと思います。在校生、教職員一同、新入生の入学を心待ちにしています!

1年生面接練習

2月7日、1年生で面接練習のオリエンテーションを行っていました。高草中では、1年時より毎年面接練習を行い、3年時の高校入試でしっかりと自分の意見を述べられるよう、少しずつ面接のスキルを身に付けています。 この日は、3年生2名が面接の様子を実際に模範演技してくれました。緊張感のある中でもしっかりと自分の意見を述べている姿に、1年生たちは見入っていました。 目標とすべき姿を実際に見ることができて、1年生にとってはとてもよい勉強になりました。これから少しずつ経験を積んでいきましょう。模範演技をしてくれた3年生、ありがとう!!

第3回学校運営協議会

2月6日、今年度第3回目の学校運営協議会を開催し、高草中学校の学校運営に協力していただいている皆さんに、学校の様子を見ていただきました。 まずは、5限の授業を参観していただき、その後、学校の現状と今後の学校運営についての意見交換を行いました。 学校運営協議会の皆さんからは、 とても落ち着いた姿で授業に取り組んでいてよい。 多くの授業でタブレットを活用していた。活用の状況はどうか。 欠席と思われる空き机があったが、欠席の状況はどうか。 小学校との連携はあるか。連携しながら学力が向上していくことを望んでいる。 グループでの学習は多くみられた。その意図はどのようなものか。 複数の先生が入って教えている授業があった。その他、何か工夫があるか。 どの授業も工夫されていた。先生方が授業準備をがんばっていると感じたが、先生たちがヘトヘトになってはいないか。 といったご意見や質問をいただきました。全体的に本校の良いところを評価していただき、さらにできるようになると良い点も指摘していただきました。いただいた意見を参考に、さらにより良い学校となるようと努めていきたいと思います。ありがとうございました。

第3回校内授業研究会

2月5日、今年度第3回目の校内研究授業を、国語の土海先生が1年1組で行いました。本時のめあては「筆者の考えに対して反対の立場に立ち、理由・事例を考えることで、自分の考えを明確にする」。『「不便」の価値を見つめ直す 』という説明文による学習です。 参観している先生方も、それはどういうことだろう…?とじっくり考える必要がある問いに対して、生徒たちはまず自分自身でしっかりと考え、その後班で意見交換しながら一生懸命思考をめぐらせていました。難しい問いをあきらめることなく粘り強く取り組んでいる姿に、参観している先生方もたいへん感心していました。 授業後には授業研究会を行い、先生たちも意見交換しながらより良い授業づくりについて学びました。もっともっと力がつく授業となるよう、先生たちもがんばっています!